ダイビング
ダイビングとの出会い

 約20年前、大学院の2年生のとき、友人に誘われてダイビングのライセンスを取得しました。当時はなかなか研究が進まず、夏休みだからといって、学生気分で遊んでいられるような状況ではありませんでした(実際に、既にもう学生ではありませんでしたが・・・)。しかし、何か気分転換になるものがあればということで、スクールに通うことにしたのです。
 その後しばらくの間は時々海へ通っていましたが、徐々に足が遠のき、最近では3〜4年に1回というお粗末な状況です。

沖縄ダイビング

 15年程前、所属していたダイビングクラブの仲間と与那国島に行ったことが最初の沖縄でした。飛行機の乗り継ぎ地だった石垣島の港の海水が、まるでプールの水のようにきれいだったことがともかく強烈な印象でした。
 最近では、3年前、当時の職場の社員旅行で沖縄に行ったとき、自由行動日を利用して有志で慶良間へ行ったことがありました。自分自身が久々のダイビングだったのに、体験ダイビングの仲間がいたこともあって、なぜか指導する側になってしまっていました。そういう意味では、必ずしも満足できる内容ではなかったかもしれません。

 そして今年、3年ぶりに沖縄へ行ってきました。今回は、オフシーズンだったからでしょうか、私一人のエントリーだったので、インストラクターがマンツーマンでガイドしてくれることになりました。しかも、研修中?のインストラクターが同行してきたので、何と私一人に二人のインストラクターという大名ダイビングとなりました。もともとサービスのしっかりしたショップだと思いますが、至れり尽くせりの豪華ツアーです。

 今回は水中写真の初体験ができました。持っていたデジカメのオプションに水中撮影用のケースが発売されていたので、今回のために新調したのです。
 海は穏やかで、しかも天気が良かったので、撮影には好条件が揃いました。しかし、何しろ肝心のダイビングスキルが低レベルなので、試しといいますか、「撮影できればよし」という感じでチャレンジしました。
(以下、私自身が写っているものを除いて、すべて私が撮影したものです。)

   

これは私です。海の青さを見てください。海がきれいでないと、この青さはでないのです。(後ろは中原インストラクター)

   

様々なサンゴです。こんな景色は本州ではなかなか見られません。本当はカラフルのはずですが、水中では波長の長い色(赤い色)が見えなくなります。

   

こんな魚の群れにも出会います。ここに写っているのは「グルクン」です。沖縄の県魚だそうで、唐揚が最高においしいのです。

   

この写真が秀逸です。インストラクターにも褒めていただきました。ヒフキアイゴという魚です。粘った甲斐がありました。

   

フラッシュを使うとこんな風になります。本当は色鮮やかなのです。これはクマノミといって、イソギンチャクと共生する魚です。(親子かな?小さい方わかりますか?)

   

こんな感じで水中を移動します。落ち着けばうまくできるのですが、何と言っても3年ぶりではね〜。(ボンベと太って着れなくなったウエットスーツ以外は一応自前です。)
腕を前方に突き出すのは問題外ですが、後ろに組むこのやり方もちょっと変?(インストラクターは胸の前で組んでいました。)

   

こちらが、今回お世話になったダイビングショップ「リベルテ」のインストラクター、村野さん(通称ダイさん・左)、中原さん(ノリさん・右)です。オーナーインストラクターの木村さんはかなりイケメンです!

AOW取得!

 今年もお正月に沖縄へ行ってきました。もちろんダイビングが目的です。ただし、今回はファンダイビングではなく、スキルアップのための講習を受けてきました。これまで取得していたオープンウォーターというランクのひとつ上、アドバンスド・オープンウォーターという資格に挑戦しました。

 この講習では、5つのメニューを行います。その中でも印象的だったのは、ピークパフォーマンス・ボイヤンシー(最高レベルの浮力調整)と、ドリフトダイビングです。
 ダイビングでは、浮きも沈みもしない中性の浮力をコントロールし、ただ水中を漂うように活動します。この浮力のコントロールを最高レベルまで高めようというカリキュラムがピークパフォーマンス・ボイヤンシーです。
 これまでも、それなりにうまく浮力をコントロールしているつもりでした。しかし、この講習を受けて、「ズル」をしていたことが分かりました。からだが沈み始めたときには、BCD(浮力をコントロールするためのジャケット)に空気を加えて調整していましたが、少々の浮力調節なら、呼吸による肺への空気の出し入れでコントロールできるのです。これを応用することによって、ほとんどからだを浮き沈みさせない状態(ホバーリング)が作り出せます。水中写真の撮影の際や、ダイビングを終了する直前に行う安全停止に役立ちます。(安全停止とは、余計に取り込んだ窒素をからだから排出するために、浅い深度で一定時間留まることをいいます。)

 もうひとつの印象的なメニューは、ドリフトダイビングでした。これは、潮の流れにさからわずに、そのまま流されながら行うダイビングをいいます。
 普通のダイビングでは、ダイビングを始める場所と終わる場所は同じです。例えばボートダイビングの場合、ボートはアンカーをうって停泊していますから、最終的にはその場所へ戻ってくる必要があるのです。
 しかし、ドリフトダイビングでは違います。ダイバーを降ろした後、ボートはダイバーの吐く空気を目印に、潮の流れにのって追っかけてくるのです。予定時間を経過したダイバーは、その場で水面に浮上し、ボートに合図を送って収容を要請します。ボートのスクリューに巻き込まれないための手順と注意が必要になりますが、ボートが迎えに来てくれるので、泳いで帰るという手間が省けます。
 このスタイルでは、潮の流れにさからって泳ぐ必要がないので、疲れにくいというメリットがあります。また、ダイビングを始めた場所へ戻らなくてもよいということは、通常のダイビングよりも広範囲のエリアを観察することを容易にします。帰り道を計算しなくてもよいからです。世界のダイビングスポットの中には、サンゴや魚などの海洋生物を観察するのではなく、ただただ青い海を流され続けるだけのドリフトダイビングを売り物にしているところもあるくらいです。

 アドバンスド・オープンウォーターの資格を得たら、他にレスキュー(救助)のスキルをマスターすると、アマチュアでは最高のランクであるマスター・スクーバダイバーの認定を受けることができます。近いうちに狙ってみたいと思います。
(以上2005年正月)

RED取得しました。

 5月に再度沖縄へ行き、レスキューダイバー(RED)の講習を受けました。修了後のファンダイブで通算50本を達成し、目標のマスタースクーバダイバー(MSD)認定まであとスペシャルティーの取得のみとなりました。(詳しくはこちら)(以上2005年5月)

  写真右上はREDのCカード、右下はEFRのCカード
     (見よ、EFRではAEDも履修済み!)

MSDに認定されました。

 ついに最終目標のマスタースクーバダイバー(MSD)に認定されました。もちろん、さらに経験を積んだり、SPを取得したりして、今後も向上心は捨てません。しかし、当面の目標は達成されたのです。
 MSDについて、PADIではアマチュアダイバーの最高峰のランクと位置づけ、敬意を表しています。これまでどおり、カードタイプの証明書も発行されましたが、右のような賞状タイプの証明書も併せて交付されました。