与那国ツアー
いつもお世話になっている那覇のダイビングショップ「リベルテ」さんの企画で、沖縄県の与那国島へ行ってきました。この企画は以前から私が希望していたもので、与那国の「海底遺跡」をぜひ見たいと思っていたのです。
「海底遺跡」とは、1986年に発見され、1995年に広く発表された、海に沈んだ遺跡様のものです。琉球大学の研究によれば、「自然のものとはいえない要素が確認されており、遺跡というにふさわしい」という結論になっています。
海に沈んでしまっているだけに、詳しい調査が容易でないこと、誰もが容易に観察できないこと、などが知名度を上げる障害になっていると思いますが、ダイバーの端くれとして、謎に包まれた「海底遺跡」を観察することにはとても興味がありました。
また、与那国島のダイビングには、「ハンマーヘッドシャーク」が欠かせません。和名はシュモクザメです。多くのダイバーは、ハンマーを見るために与那国へ行くのだと思います。ハンマーと海底遺跡。さて、どのような結果になったでしょうか。
2009.4.3
8時20分の飛行機に乗るため、ホテルへのピックアップは7時10分だった。那覇へ送ってあったパソコンを自宅へ返送する手配をしなければならないし、朝食は落ち着いて摂りたいから、6時すぎには起床しなければならない。私にとってはなかなかの早起きだ。
今回のツアーは、上級者限定だった。名物のハンマーヘッドは、他の回遊魚同様、潮の流れがあるところでしか観察できない。そのようなダイビングポイントでは、ボートがアンカー(いかり)を打てないので、自由潜降*1かつドリフトダイビング*2となる。こういうダイビングスタイルの場合、ある程度スキルに余裕があることが求められるのだ。一応ツアーへのエントリーは許されたが、1年近くダイビングをしていないこと、花粉症の時季で耳抜き*3ができにくいおそれがあることが気がかりだった。
そこで、花粉症の始まる2月ごろから、今回のツアーを意識して、花粉症対策を万全にしてきた。幸い、何がよかったのか、今シーズンはとても軽症で済んでいた。耳抜きに関連する耳管の炎症は、おそらく軽度だと思われる。それでも、2日前から強い消炎剤を服用し、できる限りの対策を講じた。
また、一昨日沖縄入りし、昨日は近場でリフレッシュダイビング*4をした。今回は、上級者ばかりのツアーであることが分かっていたから、「下手くそ」と思われるのが嫌だったのだ。ところが、「事前に潜った」という自信には役立ったものの、普段の運動不足が祟って、準備のダイビングですでに疲労困憊となってしまった。「こんな状態でハードなダイビングについていけるのだろうか」というのが率直な気持ちだった。
催行最少人数が5名になっていて、5名のエントリーを確認していたので、引率するインストラクターを含めて6名のツアーだと思っていた。ところが、キャンセルがあって、最終的にゲストが4名になったという。しかも、そのうちの1名は急遽参加が決まったため、飛行機の手配が間に合わず、石垣での合流とのこと。つまり、少なくとも2名が予約を取り消したということらしい。予定どおり職場から休みをもらって、ちゃんと参加できた私は幸せ者ということだろうか。
一緒になったゲストは、ダイブマスター(プロの資格)の通称ミッキー、千葉在住のねえさん、東京で学校の先生をされているミーさんの3名だった。ねえさん、ミーさんは、ともに女性ダイバーで、私と同じマスタースクーバダイバー(アマチュアで最高位の資格)だった。
石垣でミーさんと合流し、与那国へ向かった。与那国空港の滑走路が延長されたからだろうか、20年前に来たときとは違って、石垣からの飛行機もジェット機だった。また、Dr.コトーの影響があるのだろうか、「遠く離れた孤島」というかつてのイメージとは程遠く、オフシーズンにもかかわらずとても観光客でにぎわっていた。ダイビングショップも今は複数あるらしい。
昼食後の1本目は、軽く肩慣らしということらしい。現地のガイドさんが我々のダイビングスキルを評価する必要もあるだろう。ダンヌ浜というポイントに潜った。
これが、私にとって100本目の記念ダイビングとなった。本来なら、ずっと以前に達成しているはずだったのだが、昨日も那覇でのリフレッシュダイビングを1本取りやめたため、今日まで大幅にずれ込んでいた。しかし、今回お世話になった与那国のダイビングショップの特典で、記念ダイビングにはオリジナルTシャツがプレゼントされるとのこと。「災い転じて福と成す」とはこのことだ。
写真左:夕食後のログつけの様子
ダイビングの記録をし、内容を振り返る。緑のTシャツを着ている人がガイドの大木さん。
写真右:リベルテチームの出し物
最下段の両端には3/4人分の体重しかかからないが、中央(ミッキー)には1.5人分の体重がかかる計算になる。
インストラクターのナワさん(最下段左)が最年少だが、腰痛持ちということでこの布陣に決まった。
実は、ガイドさん(大木さん)の誕生日が今日で、サプライズパーティーへの参加を求められた。ガイドさんには内緒で、皆でびっくりさせようという趣向らしい。そういうことなら我々も何かやろうということになり、相談の末、リベルテチームで組体操を披露することになった。結果、ガイドさんにはとても喜んでもらえて、大成功だった。(パーティーを企画した人によれば、「あんなに楽しそうな顔を見るのは久しぶり」とのこと)
写真左:二枚岩を背景にして
余裕がない証拠がふたつ。シャッターのタイミングを知らせてもらっているにもかかわらず、直前に息を吐いている。また、皆体操座りなのに、私だけうつ伏せ状態で写っている。(左から2番目)
写真右:カメのモニュメントにて
向かって右にカメの頭が突き出ているように見える。その手前でカメラを構えているのが私。(青いジャケット)
100本記念のボードはリベルテさんが準備してくれた。
中央は当然私。そのすぐ後ろは右がミーさん、左がねえさん。最後列の右がミッキー、左が引率者のナワさん。
与那国のショップのガイドさんが撮ってくれた。(でも、魚眼じゃない方がよかったんですけど・・・)
2本目は、ついに「海底遺跡」だった。遺跡ポイントは、島の南岸に位置するため、南風に弱い。昨日までは北風だったのだが、南風に変わって、コンディションが悪くなっていると聞かされていた。
ダイビングポイントにボートが到着して、まずはガイドさんが状況を確認する。潮の流れが強めとのこと。白波こそ立っていないが、波も高くなりつつある感じだった。1.5mくらいあるだろうか。波が高いときには、ダイビングを終えてボートへ戻るときが大変なのだ。ラダーを登りにくくなり、最悪の場合はボートが頭の上から降ってくる状態になる。
少し緊張して待っていると、GOサインが出た。現地ガイドさんの判断を信頼しているし、何よりも今回の一番の目的なのだ。躊躇する理由がない。
余裕がないと視野が狭くなるのはダイビングも同じだ。安全に潜ることが何よりも優先されるため、残念ながら「海底遺跡」を楽しむ余裕はあまりなかった。引率インストラクターのナワさんが撮ってくれていたビデオを後で見たら、私以外の人は皆それぞれに楽しんでいる様子がよく分かった。ナサケナイ。
「海底遺跡」が自然のもので、遺跡ではなかったら、「遺跡かどうか」のロマンやワクワク感がなくなってしまうと思い、あえて事前に詳しく調べることをしなかった。琉球大学の調査チームは、「遺跡とみなす合理性がある」と結論付けているのだが、自分で実際に見た第一印象としては、「人工のものであるとするには根拠が乏しい」というものだった。風雨の浸食を受けて人の顔に見えるようになった岩や崖と大差ないと感じたのだ。人工のものである可能性が高いと知った今、改めてもう一度じっくり見てみたいと思う。