オートバイ(その2)
TMAX1周年記念ツーリング

 この秋で、TMAXを購入してからちょうど1年になります。残暑もすっかり収まり、ツーリングに最適のシーズンになったので、1周年記念ツーリングに行ってきました。
 とは言っても、ショートツーリングです。わが富士市から国道139号線を北上し、富士五湖のひとつ本栖湖へ。ここから国道300号線へ入り、身延へ向かいます。そして、今度は国道52号線を南下し、静岡市清水までの約120kmです。

 お昼前には出発する予定でしたが、のんびりしすぎて結局午後になってしまいました。おまけに、出発前にタイヤの空気圧を測定したら、何と基準よりも0.5kg/cuも低いことが判明しました。知ってしまった以上は見過ごせません。ごそごそとやっていたら、ついには1時になってしまいました。
 平日であったので、道路は比較的空いていました。この時期は観光シーズンですから、土日ならひどく混雑することも考えられます。ず〜っと法定速度プラスαで巡航でき、ご機嫌でした。
 ところが、降水確率10%のはずなのに、かなり曇って富士山がはっきりと見えません。写真撮影のためのロケーションと、雲のかかり具合を見ながら、ようやく撮ったのが下の写真です。山頂はまだ夏の状態です。じき積雪をみて、白く映える冬の富士山になるはずです。(朝霧高原から撮影)

    

 下の写真は、昼食をとったお店です。山梨と言えば「ほうとう」ですね。かわりばえしませんが、やはり定番です。お店の情報を事前に得ていませんでしたから、もっとも「それらしい」お店を選んだつもりです。私のイメージからすると、やや薄味で、具もやや少なめでしょうか。でも、温まってとてもおいしかったです。

    

 国道300号線の走行は、今回が初体験でした。本栖湖の湖畔に沿ってしばらく行くと、絶景ポイントをみつけました。バイクといえども、安全に駐車でき、かつ、絶妙のシャッターチャンスを探すことは容易ではありません。それでも、「ちょっと停めてみようか」という気にさせることが、バイクの良さのひとつなのです。(背景は富士山のはず・・・)

   

 本栖湖から下部町への道は、バイクのライディングから言っても、周りの景色から言っても、期待以上でした。ようやく夏が終わったところなので、まだ紅葉には少し早すぎたようですが、もうひと月もすると、すばらしい紅葉が見られると思います。
(のぞきこむのがちょっとためらわれるほど、谷への落差が大きく、険しい山であることがよく分かります。)

   

 ここまでの行程がすばらしかったので、国道52号線へ出てからはちょっとがっかりしました。バイクを止める気になるところがあまりなかったのです。身延山に寄ってもいいなあと思っていましたが、出発が遅れてしまったので、今回はパスすることにしました。富士川の景色もインパクトに欠けて、途中道の駅でコーヒーブレイクをとっただけになりました。

 ところで、今回のツーリングのゴールが清水であるのはなぜでしょうか?それは、お気に入りの健康ランドを宿泊予定にしていたからです。(「お気に入り」のページを参照ください。)温泉に浸かって、夕食には駿河湾の海の幸を堪能しました。う〜極楽、極楽!
 今回のこのコース、お手軽でなかなか良いかも?またチャレンジします。