北海道ツーリング

 5年くらい前に再びダイビングに魅せられて以来、休みがとれると沖縄へ行くことが多くなっていました。気付けば久しく北海道へツーリングに行っていなかったのです。「北海道で走りたい」という気持ちが徐々に大きくなって、久々に行ってまいりました。

平成20年7月17日

 今回も時間を節約するために飛行機で北海道入りしたかったが、スクーターは構造上搭載不可ということで、やむなくフェリーを選択することになった。時間さえあればフェリーにも利点はあるが、ともかく移動のために往復で2日間をとられるのが痛い。

 午後、予定どおり自宅を出発した。18時30分の便を予約していたので、17時頃までに大洗に到着しなければならない。
 心配だったのは1週間くらい前から本格的に暑くなっていたことと、昨日まで仕事がオーバーワークだったことだ。余裕のある計画だったものの、フェリーに乗船してからはともかく横になりたいと思うほど憔悴した。

今日の走行距離:約190km

フェリーの中の様子。見ず知らずの人たちも、バイク乗りというだけで仲間意識が芽生える。

平成20年7月18日

 昨日夕食と朝食のセット券を買ったので、9時までにレストランへ行かなければならなかった。しかも、昨日の夕食は混雑して、席に着くまで15分も待たされた。そこで、体の疲れをおして、7時にはレストランへ向かった。
 夕食も朝食もバイキング形式で、セット券だと2300円となる。メニューは豊富だが、食材はそれほどおごったものではなかった。船上レストランだということを考えれば、料金設定は許容範囲内と言えるかもしれない。

 13時30分、予定どおり苫小牧に入港した。天気予報のとおり、曇り空だ。フェリーから出ると、効き過ぎの冷房のような冷気を感じた。北海道に上陸したことを強く印象付けられる。
 まずは給油。燃料タンクが小さいので、航続距離が200km程度しかない。タンクはほとんど空っぽだ。10Lの給油とはいえ、燃料高騰のおり、少し料金が気になる。

 今日は基本的に移動だ。本来なら一気に道東入りしたいところだが、午後スタートだったので、無理をせず旭川にホテルを予約してある。そこまで約200km、あまり寄り道をしている余裕はないのだ。
 それでも、あえて高速道路を避け、15年前はじめてバイクで北海道へ来たときの思い出の地に立ち寄った。由仁だ。詳しく覚えていないが、夜遅く室蘭か苫小牧に入って、港近くで1泊、朝早く出発し最初に休憩したのがここ由仁だったのだ。時間帯は異なるものの、今回とほぼ同じ行程だ。この地の雰囲気が北海道のイメージとして強く印象付けられた。
 しかし、もうすっかり北海道に慣れていただけに、今回の由仁は特別には感じられなかった。遅いお昼をとって、早々に旭川へ向かった。

 17時30分、予想どおりの時間に旭川に着いた。今日は雨天走行を覚悟していたのだが、ときおり日が差すほどで、途中10分程度雨に降られただけで済んだ。昨日からただ移動の連続で、やや充足感には欠けたが、晴れ男は健在だと思った。

今日の走行距離:約185km

平成20年7月19日

 今日はいよいよ道東入りだ。今日からの天気は問題ないはずだったが、朝起きてみると昨日とあまり変わらない。ここから道東への道のりは、北海道の屋根を抜けなくてはならないから心配だ。

 9時すぎ、ホテルを出発した。気温は20℃。バイクで走るのにちょうど良い。
 関東とは10℃くらい気温差があるので、海外旅行並みに服装に気を遣う。こちらでは当然冬用のジャケットが必要だが、自宅から着ていてはフェリーに乗るまでに熱中症になってしまう。そこで、冬用ジャケットは着替え用の下着等といっしょに道東のホテルに送っておき、北海道上陸後道東到着までの間は夏用ジャケットの下を厚着にすることにしていた。

 一番天気が心配だった層雲峡の辺りでも、時々日が差して快調だった。山間部を抜けて北見に入ってから昼食とした。

旭川での風景。気温は20℃だ。

 ここまで来ればもう道東は目前だ。「天気の心配は去ったし、大好きな美幌峠でゆっくりしていこう」と思った矢先、降雨となった。
 時間にはたっぷり余裕があったが、雨が降ったらバイク乗りはどうすることもできない。後日訪れるチャンスがあることが分かっていたので、美幌峠はあっさり通過。屈斜路湖へ下って行くとようやく雨が上がった。

 これまで、道東に滞在するときには、決まって屈斜路湖畔のキャンプ場を利用していた。しかし、近年の体力低下を憂い、今回はホテルに連泊する計画に変更した。それでも、これまで拠点としていた地は忘れ難く、当然のように立ち寄った。
 世間では3連休の初日とあって、珍しくここにも家族連れが見られた。雨に濡れた私のバイクを見て、「雨が降ったんですか」と聞いてきた。「ええ、オホーツク側は雨ですよ」と答えたら、「へ〜」と驚いていた。峠を越えると天気が変わるというのは何度も経験してきたが、そのあたりをダイレクトに感じられるのがバイクツーリングの良さでもある。

 15時、弟子屈のホテルに到着した。チェックイン時刻の前だったが、気持ちよく迎えてくれた。今回はテントの設営をする時間を考える必要はなかったが、早めの時間に入って朝早く出発するという北海道での習慣が踏襲される形となった。

今日の走行距離:約255km

平成20年7月20日

前のページへ
 まだ4日目というのに、朝から体調が思わしくなかった。普段の運動不足が影響しているのか、想像以上に体力が低下しているのかもしれない。また、事前に分かっていたこととはいえ、連日の曇り空で気持ちが晴れないことも手伝っているのだろうか。結局出発は10時になった。

 今日は釧路方面に向かうことにした。恒例の和商市場でお昼でも・・・と思ったのだ。途中、お気に入りの多和平に寄った。
 多和平は、弟子屈から近く(といっても20kmくらい離れているが)、360度の大パノラマが見渡せる絶景ポイントだ。今日の天気はまずまずで、「北海道にきたんだな〜」という気分を満喫できた。
 391号線を釧路へ向けて南下していると、徐々に天気が良くなって、北海道上陸後はじめて快晴になった。思わずヘルメットの中で歓喜の声を上げる。

 日曜ということもあって、和商市場は混雑していた。いつものように一番奥でご飯を買って、あてもなく歩いていると期待どおり声がかかる。競争原理が強く働いているはずだから、どこのお店でも大差ないと思って、とくに他店と比較することもせず即決した。
 店員さんに薦められるままにいわゆる「勝手丼」の具剤を選んでいたら、総額2000円近くになってしまった。確かにおいしいのだが、これでは普通の飲食店とあまり変わらない。「おいしくて安い」というイメージが今回さらに遠のいたように感じた。もはや和商市場はただのお土産店なのか。

多和平の景色。ようやく青空が広がった。

和商市場での今回の勝手丼。これが千円程度なら・・・。

 和商市場での昼食後、事前に調べておいたバイク屋さんに向かった。半年以上バイクに乗っていなかったので、バッテリーと空気圧が心配だったのだ。見てもらったところ、タイヤの空気圧は激減状態だった。叱られたり馬鹿にされたりこそしなかったが、店員さんはちょっとあきれ顔だった。

 帰りは鶴居経由で走った。釧路のハム(アマチュア無線家)と交流しようと、持参した無線機で交信を試みたが、結果はさっぱりだった。最近、ハムの活動が低迷していることは分かっていたが、日曜というのに何と言うことか。
 途中、わざわざ迂回して、コッタロ湿原展望台に向かった。しかし、無知のせいか、とくに大きな感動はなかった。

今日の走行距離:約220km

   

次のページへ