平成20年10月20日

伊豆ツーリング(続)

写真左:136号にて

136号を松崎から土肥へ向かう途中。
よく晴れて、秋らしいツーリング日和だった。
ナビも使えるようになってきた。

写真右:駿河湾、富士山を望む

遠くに富士山が見えた。この時季にもかかわらず、まだ冠雪していない。

 まもなく土肥のフェリーターミナルに到着した。様子を見にいったところ、まだ先客は車1台だけで、次の便は約1時間後とのことだった。このまま沼津から高速に乗って帰ることも考えたが、なぜかフェリーに乗ってみたくなり、結局待つことにした。
 しばらくすると、7〜8台のバイク集団がやってきた。平均年齢は60歳くらい。1台を除いて、みなハーレーだった。私もハーレーには興味があるが、年配者には絶大な人気があるようだ。ソロ同士であれば、声をかけたりかけられたりするところだが、集団が相手の場合には、これまでの経験から言って、ほとんどそうはならない。今回もそうだった。
 その後、ぞくぞくと観光バスがやってきた。平日をねらって旅するのは、私だけではないのだ。「こんな港に、それほど大きなフェリーが着岸できるのか」と思っていたら、かなり大きなフェリーが姿を見せ、ちゃんと着岸したから驚いた。先程のハーレー軍団が、「すごい、すごい」と連発していた。

 ここ土肥から清水(静岡市)までは65分らしい。約1500トンの船が2艘往復している。
 航行は、駿河湾が穏やかだったこともあるが、これまで経験したことがないほどの安定ぶりだった。最新のスタビライザーが装備されているらしい。よく観察すると、わずかにローリングが発生しているが、ほとんどからだに感じない。快適だった。

*)船が左右に揺れること。前後に揺れることをピッチングという。

写真左:駿河湾フェリーの富士号が着岸するところ

長さが80m以上あるのに、湾をUターンするようにして方向を換え、船尾を着岸させた。
船舶は、メインの推進力では前後にしか進めないから、横へ寄せたり回転させたりするための装備(スラスターなど)があるのだが、それを知らないためか、年配ライダーは操船技術にひどく感心していた。

 昼前に定刻どおり清水港に着いた。小型船舶の免許をこの近くの運輸支局で受け取ったこともあり、比較的なじみのある場所だ。
 この周辺で桜えびでも食べて、あとは帰途に着こうと考えた。つまり、フェリーは乗っただけ。(清水やその周辺に来ることが目的ではなかったということ)

 東名の清水インターは港からすぐで、また、高速に乗れば秦野まではそれほど遠くはない。慎重派の私は、途中御殿場SAで休憩をとったが、14時半には自宅に着いた。
 東名は集中工事の最中で、大井松田〜御殿場間の下り線右ルートを上り線としていた。したがって、キロポストが手書きの仮設のものになっていて**、めったにない体験ができた。

**)常設のキロポストは、通常は反対側から見るので、下り線を逆行していることになる車からはまったく見えない。

前のページへ

     

 今日の天気が少し心配だったが、どちらかというと昨日よりも良い感じになった。まさにツーリング日和だ。
 遅めの朝食をとり、9時過ぎに宿を発った。昨日は見知らぬ旅行者に宿泊費は1万円と答えたが、実際には8千円だった。1万円のプランを申し込んだつもりだったようだ。結果的には、去年の宿とほぼ同額になったので、比較が容易になったといえる。全体評価として、去年利用した宿の勝ちだろうか。(炉ばた館)

 今日のスケジュールにはとくにあてはなかったが、以前から駿河湾フェリーが気になっていた。そこで、とりあえず136号を土肥方面へ。取り付け方法を変えてから、nuviの調子はまずまずだった。ようやくナビとしての本領を発揮しつつあった。

次のページへ