九州ツーリング(続々)

平成20年11月10日

 昨日の「やまなみハイウェイ」が不発に終わった以上、今日が山場になることになる。今日は、熊本からフェリーで島原へ渡り、長崎へと行く予定だった。走行距離は短い。ただ、昨晩細かい計画を練っていて、時間的には余裕がないかもしれないと気づいた。となると、熊本城は昨日のうちに周っておくべきだったということになる。「行き当たりばったり」が身上なので、大まかな計画しか立てていないから仕方がないことだ。

 私のナビは高速を走らせるのが好きなようだが、なぜか八代から熊本城へは一般道を案内した。月曜の朝ということもあってか、熊本に近づくにつれ、交通量が増した。「時間に余裕がない」という事情が珍しく私を焦らせた。
 熊本は、昨日感じたように、立派な大都市だった。後で調べたところ、人口は約68万人。政令指定都市の静岡市が73万人だから、その規模の大きさが分かる。
 地図を見ていて「本当かなあ?」と疑問に感じていたのだが、やはり車道が城内を貫いていた。要するに、車で城内を通り抜けることができるのだ。驚いた。本当なら天守閣は外せないところだが、やたら観光客が多いので、パスして細川刑部邸をじっくり見学することにした。

 細川刑部邸の隣にある県立熊本博物館が休館日だったせいもあろうが、最寄の駐車場はガラガラだった。おかげで、守衛さんが親切に対応してくれた。お目当ての細川刑部邸も閑散としていた。心を落ち着けてじっくり観察するにはベストな環境だった。ほとんど貸切状態で、しゃがんでみたり、戻ってみたり、自由に行動できた。細川刑部は、細川護煕氏の先祖に当たるはずだ。

写真上段:熊本城

頬当御門から天守閣を望む。何の取材なのか、テレビクルーが来ていた。

写真下段:細川刑部邸

地位の高い人だけあって、部屋数が多く、何よりも庭が広い。
かつては縁側のある家に住んでいたので、懐かしさも感じた。

 フェリーに乗るまでの時間と、フェリーの運航時間を考えると、早めに熊本を発つべきだと思い、ナビを使って熊本港へ向かった。前述したように、熊本城までの経路にも驚かされたが、ここから港までの経路にはさらに驚かされた。ナビが案内しなかったら、決して旅行者には選択することができないルートだったのだ。
 フェリーは空いていた。ここが平日の良いところだ。先月利用した駿河湾フェリーよりも小さいフェリーだった。

 定刻に島原に着いた。フェリーの中でも雲仙か長崎か迷ったが、どうしても雲仙をパスする気になれず、結局雲仙岳災害記念館に立ち寄った。これが大正解だった。
 この災害記念館、入場料が1000円と高い。入場するとコンパニオンがたくさんいて、丁寧に案内をしてくれる。「だから料金が高いんだ」と感じ、その運営方針を怪訝に思っていたが、実は必ずしもそうではないと徐々に分かった。普賢岳の災害がいかに甚大だったかを伝えるための工夫が随所になされていて、費用がかかっていることが明白だったからだ。考え様によっては、1000円なら安いかもしれない。おすすめだ。
 この後、近くにある被災家屋保存公園にも寄った。ここは、土石流によって埋まってしまった民家がそのまま保存されていて、被害の大きさを実感できる。場所は水無川のすぐ脇で、「そう言えば、当時水無川がよくニュースに読まれていたなあ」と思い出した。

 すっかり満足して、長崎に向かった。しかし、この時点ですでに14時半くらい。順調でも長崎に着くのは16時くらいになるから、日没まで1時間ほどしか残らない。「う〜ん、やはり無理か」と観念して、長崎は明日に回すことにした。第二の目玉といえる長崎を1時間で済ませるわけにはいかない。
 こうなると、逆に余裕が出た。寄り道せずに諫早のホテルに向かえば、16時前には着いてしまう。「どこかでお茶でもして、ゆっくり行こう」となった。(本日の走行:約120km)

写真上段左:九商フェリー
このフェリーは700トンで、速度は14ノットくらいのようだ。
有明海を渡って1時間で島原へ渡る。

写真上段右:災害記念館から見た普賢岳
茶色に変わっている部分が土石流等で埋まった部分。(平成新山)


写真下段左:被災家屋保存公園の被災家屋
ここまで埋まってしまえば、もうどうすることもできないはず。

写真下段右:諫早から見た普賢岳と島原鉄道
島原鉄道は電化されていないし、線路周辺の柵すらない。

平成20年11月11日

 最終日になって、ようやく青空の朝を迎えることができた。ホテルの部屋からは、知人に聞いていたとおり大村湾の景色がきれいに見える。
 長崎の予定が今日に回ったので、少し早起きしていつもより早くホテルを出発した。諫早からは、高速に乗れば、長崎までそれほど時間はかからない。私には珍しく、9時には長崎に着いていた。

 まずはオランダ坂、大浦天主堂へ。市営の駐車場にバイクを停めて、後はとことん歩くことにした。別府の町もそう感じたが、ここ長崎も坂が多い。というより坂だらけだ。お年寄りには厳しい環境かもしれない。
 ついでに寄ったつもりのグラバー園で思いのほか時間を使ってしまい、しかも駐車場を探すのに手間取ったため、結局出島をパスすることになってしまった。そもそも、長崎観光を半日でしようとすることに無理があったかもしれない。
 続いて平和公園へ。価値観に差があるとしても、ここを外したら長崎観光を語ることはできまい。平和公園そのものには戦争を感じることはなかった。しかし、その周辺に心を動かすものがあった。ひとつは、爆心地に残されている当時の地層だ。熱で瓦が泡立つほどのエネルギーが降り注いだだけあって、何とも言いようがないインパクトを感じた。もうひとつは、平和公園の脇でみつけた防空壕だ。中に入ることはできないが、外から様子を見ることができるようになっている。爆心地周辺では、所用で町を離れていた人、たまたま防空壕に入っていた少女一人、を残してすべての人が亡くなったとか。確か、長崎に落とされた原爆は広島のものより大きかったはずだが、長崎が山に囲まれた入り江の町だったから被害が限定されたに違いない。原爆資料館では中国人と思われる団体と一緒になったが、核兵器保有国の国民として、彼らは何を感じたのだろうか。 

写真左上:諫早のホテルから見た大村湾
写真左下:平和公園の平和祈念像
写真中:大浦天主堂
写真右:グラバースカイロード
 斜面を上り下りするエレベーターが設置されていた。パリのモンマルトルにもケーブルカーがあるが、このエレベーターのように無料ではなかった。

前のページへ
次のページへ